ちょっとしたこと。。。
2007年3月15日 人 コメント (2)
いつものように(爆)
ちょっと凹んでる。
いい話が載ってた。
ちょっとしたこと。
ちょっとしたことを変えればいいんだよね。
このもやもやした気持ちを変えたい。
何しようか。
寝る前に「今日もありがとう」とつぶやくことにしよう。
いつも思い悩んでるから。
なにか変わるかなあ。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*:..。
http://blog.mag2.com/m/log/0000145862/
漢字コンサルタント・ひすいこたろうデビュー。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
先日、こんな相談を受けた。
「ひすいさん、悩んでるんですが相談に乗ってもらっていいですか?」
「はい。恋愛相談以外なら」(^u^)
「会社を良くしたいと思って色々やってるのですが、世代が上の経営幹部たちは保守的で、
彼らを変えようとしてもぶつかり合うだけで・・
「はい。もう相談はいいです。その一言で、解決策の全てが見えました。」
「え、これだけでですか?」
「はい。3秒でハッピーにさせる男ですから。3秒あれば十分です。
あなたは経営幹部たちを変えようとして色々やってきたけど彼らは変わらない。
それで売り上げも上がらないってことですよね?」
「そうです」
「あなたの質問が既に間違っているんです。
『なにをすれば経営幹部は変わるのか?』
『どうすれば売り上げは上がるのか?』
あなたはきっとそう考えてますよね」
「その通りです」
「それでは永遠に答えはでません。それよりも
『どうすれば女性社員の笑顔が増えるか』
その問いの答えを考えてみてください」
〜〜〜
僕の弟はおにぎりやと食のコンサルタントをやっています。
弟の得意先さんで、
田舎の普通のスーパーで、
この数年で売り上げを10倍ちかくにしたところがあります。
そのお店のオーナーさんは
「なんで、自分はこんなに変わることができたのだろうか?」
ってあるとき考えてみたのだそうです。
人生が大きく変わるときって
出会う人たちが変わっていくのですが
その最初のきっかけをどんどんさかのぼって
考えていったときに、
気付いたのだそうです。
「靴をそろえること」
それを必ずするようにしてから
人生が変わりだしたことに気付いたのだそうです。
靴は必ずそろえる。
そんな小さなことって思います。
でも、靴を必ずそろえるようにしていたら
仕事のやり方で、今まで雑にやっていた部分が自分で見えてきたのだそうです。
そして、少しずつ仕事を丁寧にやるようになった。
人間関係も丁寧になっていった。
すると、出会いが変わってきた。
その出会いから大きなチャンスがめぐってきて
売り上げが大きく上がった。
きっかけは〜
フジテレビ♪
じゃなくて靴をそろえること。
髪の毛1本でも、あなたのDNAは特定できます。
じゃあ、髪の毛1本変えればいいんだ。
髪の毛1本変えれば、あなたのDNAが変わる。
〜〜〜
「会社を変えたい時、一番効果的なのは、女性が笑顔になることです。
そこが髪の毛1本です。
そこが変われば、流れが変わり、全部がうまく回ります。
『どうすれば売り上げは上がるのか?』なんて考えなくていいです。
『どうすれば女性社員の笑顔が増えるか』
それだけを考えてみてください。
『始まる』って文字を見てください。
『女』が『土台』って書くんです。
そこから始まるんです。
『安らぐ』って文字を見てください。『家』の中に『女』がいるって書くんです。
女性の笑顔があふれる会社は失敗したくても
できません。
『どうすれば女性社員の笑顔が増えるか』
その問いから、あなたの会社は変わります。
以上です。じゃあ、バイバイキ〜ン」
byひすいこたろう
(抜粋)
ちょっと凹んでる。
いい話が載ってた。
ちょっとしたこと。
ちょっとしたことを変えればいいんだよね。
このもやもやした気持ちを変えたい。
何しようか。
寝る前に「今日もありがとう」とつぶやくことにしよう。
いつも思い悩んでるから。
なにか変わるかなあ。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*:..。
http://blog.mag2.com/m/log/0000145862/
漢字コンサルタント・ひすいこたろうデビュー。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
先日、こんな相談を受けた。
「ひすいさん、悩んでるんですが相談に乗ってもらっていいですか?」
「はい。恋愛相談以外なら」(^u^)
「会社を良くしたいと思って色々やってるのですが、世代が上の経営幹部たちは保守的で、
彼らを変えようとしてもぶつかり合うだけで・・
「はい。もう相談はいいです。その一言で、解決策の全てが見えました。」
「え、これだけでですか?」
「はい。3秒でハッピーにさせる男ですから。3秒あれば十分です。
あなたは経営幹部たちを変えようとして色々やってきたけど彼らは変わらない。
それで売り上げも上がらないってことですよね?」
「そうです」
「あなたの質問が既に間違っているんです。
『なにをすれば経営幹部は変わるのか?』
『どうすれば売り上げは上がるのか?』
あなたはきっとそう考えてますよね」
「その通りです」
「それでは永遠に答えはでません。それよりも
『どうすれば女性社員の笑顔が増えるか』
その問いの答えを考えてみてください」
〜〜〜
僕の弟はおにぎりやと食のコンサルタントをやっています。
弟の得意先さんで、
田舎の普通のスーパーで、
この数年で売り上げを10倍ちかくにしたところがあります。
そのお店のオーナーさんは
「なんで、自分はこんなに変わることができたのだろうか?」
ってあるとき考えてみたのだそうです。
人生が大きく変わるときって
出会う人たちが変わっていくのですが
その最初のきっかけをどんどんさかのぼって
考えていったときに、
気付いたのだそうです。
「靴をそろえること」
それを必ずするようにしてから
人生が変わりだしたことに気付いたのだそうです。
靴は必ずそろえる。
そんな小さなことって思います。
でも、靴を必ずそろえるようにしていたら
仕事のやり方で、今まで雑にやっていた部分が自分で見えてきたのだそうです。
そして、少しずつ仕事を丁寧にやるようになった。
人間関係も丁寧になっていった。
すると、出会いが変わってきた。
その出会いから大きなチャンスがめぐってきて
売り上げが大きく上がった。
きっかけは〜
フジテレビ♪
じゃなくて靴をそろえること。
髪の毛1本でも、あなたのDNAは特定できます。
じゃあ、髪の毛1本変えればいいんだ。
髪の毛1本変えれば、あなたのDNAが変わる。
〜〜〜
「会社を変えたい時、一番効果的なのは、女性が笑顔になることです。
そこが髪の毛1本です。
そこが変われば、流れが変わり、全部がうまく回ります。
『どうすれば売り上げは上がるのか?』なんて考えなくていいです。
『どうすれば女性社員の笑顔が増えるか』
それだけを考えてみてください。
『始まる』って文字を見てください。
『女』が『土台』って書くんです。
そこから始まるんです。
『安らぐ』って文字を見てください。『家』の中に『女』がいるって書くんです。
女性の笑顔があふれる会社は失敗したくても
できません。
『どうすれば女性社員の笑顔が増えるか』
その問いから、あなたの会社は変わります。
以上です。じゃあ、バイバイキ〜ン」
byひすいこたろう
(抜粋)
まぐまぐで名言セラピーが送られてくる。
http://blog.mag2.com/m/log/0000145862/
自分のことが嫌だなあと想った時に読むといい。
自分に言い聞かせることができる。
もっと捉え方を変えてみようって。
こんな詩が紹介されていた。
「ある日突然、二つの両腕を事故で失いました。
失意のベッドの上で教えられたのは人のやさしさ、
家族の温かさでした。
そこから私の本当の人生が始まったような気がします」
44歳のある日、
突然、2つの両腕を事故で失った
大野勝彦さんの
手紙詩画集「やっぱいっしょがええな」より。
・・・
それでも生きるんじゃ
それだから生きるんじゃ
何だ偉そうに
「格好悪い。ああ人生はおしまいだ」
なんて、一人前の口を叩くな
あのな、お前が手を切って
悲劇の主人公みたいな顔して
ベッドで、うなっていた時なー
家族みんな、誰も一言も
声が出なかったんだぞ
ご飯な、食卓に並べるのは並べるけど、
箸をつける者はだぁれもいなかったんだぞ
これまで一度も、神様に手なんか
合わせたことがない三人の子どもらナ
毎晩、じいさんと一緒に、正座して
神棚に手を合わせたんだぞ
バカが
そんな気持ちも分からんと
「なんも生きる夢がのうなった」
「他の人がバカにする」
そんなこと言うとるんだったら
早よ、死ね
こちらがおことわりじゃ
お前のそんな顔見とうもナイワイ
どっか行って、メソメソと
遺書でも書いて、早よ、死ね
なー体が欠けたんじゃ
それでも生きるんじゃ
それだから生きるんじゃ
考えてみい、お前の両親いくつと思う
腰曲がって、少々ボケて、もう年なんじゃ
一度くらい、こやつが、私の子どもで良かった
「ハイハイ、これは私達の自慢作です」って
人前でいばらしてやらんかい
もう時間がなかぞ
両手切って、手は宝物だった
持っているうちに、気づけば良かった
それに気づかんと、おしいことをした
それが分かったんだったら
腰の曲がった、親の後ろ姿よー見てみい
親孝行せにゃーと、お前が本気で思ったら
それは、両手を切ったお陰じゃないか・・・・
今度の事故はな
あの老いた二人には、こたえとるわい
親父な、無口な親父な
七キロもやせたんだぞ
「ありがとう」の一言も言うてみい
涙流して喜ぶぞ、それが出来て
初めて人ってもんだ
子ども達に、お前はこれまで何してやった
作りっぱなし、自分の気持ちでドナリッパナシ
思うようにならんと
子育てに失敗した、子育てに失敗した
あたり前じゃ
お前は、子育ての前に
自分づくりに失敗しているじゃなかか
あの三人は、いじらしいじゃないか
病室に入って来る時ニコニコしとったろが
お前は「子達は俺の痛みも分かっとらん」
と俺にグチ、こぼしとった
本当はな、病室の前で、涙を拭いて
「お父さんの前では楽しか話ばっかりするとよ」と、確認して
三人で頭でうなずき合ってからドアを開けたんだぞ
学校へ行ってなー
「俺のお父さんは手を切ってもすごいんだぞ。
何でも出来て、人前だって平気なんだぞ」
仲間に自慢しているっていうぞ
その姿思ってみい
先に逝った手が泣いて喜ぶぞ
しゃんとせにゃ
よし、俺が見届けてやろう
お前が死ぬ時な
「よーやった。お父さんすばらしかった。お父さんの子どもで良かった」
子どもが一人でも口走ったら俺の負けじゃ
分かったか
どうせまた、言い訳ばかりしてブツブツ言うんだろうが
かかってこんかい!
歯をくいしばって、度胸を決めて
ぶっつかってこんかい
死んだつもりでやらんかい
もう一遍言うぞ
大切な人の喜ぶことをするのが人生ぞ
大切な人の喜ぶことをするのが人生ぞ
それだから、生きるんじゃ!
【出典】大野勝彦さん http://www2.infobears.ne.jp/oonokatuhiko/
プロフィール http://www2.infobears.ne.jp/oonokatuhiko/
【協力】毛なし夢あり君
http://blog.mag2.com/m/log/0000145862/
自分のことが嫌だなあと想った時に読むといい。
自分に言い聞かせることができる。
もっと捉え方を変えてみようって。
こんな詩が紹介されていた。
「ある日突然、二つの両腕を事故で失いました。
失意のベッドの上で教えられたのは人のやさしさ、
家族の温かさでした。
そこから私の本当の人生が始まったような気がします」
44歳のある日、
突然、2つの両腕を事故で失った
大野勝彦さんの
手紙詩画集「やっぱいっしょがええな」より。
・・・
それでも生きるんじゃ
それだから生きるんじゃ
何だ偉そうに
「格好悪い。ああ人生はおしまいだ」
なんて、一人前の口を叩くな
あのな、お前が手を切って
悲劇の主人公みたいな顔して
ベッドで、うなっていた時なー
家族みんな、誰も一言も
声が出なかったんだぞ
ご飯な、食卓に並べるのは並べるけど、
箸をつける者はだぁれもいなかったんだぞ
これまで一度も、神様に手なんか
合わせたことがない三人の子どもらナ
毎晩、じいさんと一緒に、正座して
神棚に手を合わせたんだぞ
バカが
そんな気持ちも分からんと
「なんも生きる夢がのうなった」
「他の人がバカにする」
そんなこと言うとるんだったら
早よ、死ね
こちらがおことわりじゃ
お前のそんな顔見とうもナイワイ
どっか行って、メソメソと
遺書でも書いて、早よ、死ね
なー体が欠けたんじゃ
それでも生きるんじゃ
それだから生きるんじゃ
考えてみい、お前の両親いくつと思う
腰曲がって、少々ボケて、もう年なんじゃ
一度くらい、こやつが、私の子どもで良かった
「ハイハイ、これは私達の自慢作です」って
人前でいばらしてやらんかい
もう時間がなかぞ
両手切って、手は宝物だった
持っているうちに、気づけば良かった
それに気づかんと、おしいことをした
それが分かったんだったら
腰の曲がった、親の後ろ姿よー見てみい
親孝行せにゃーと、お前が本気で思ったら
それは、両手を切ったお陰じゃないか・・・・
今度の事故はな
あの老いた二人には、こたえとるわい
親父な、無口な親父な
七キロもやせたんだぞ
「ありがとう」の一言も言うてみい
涙流して喜ぶぞ、それが出来て
初めて人ってもんだ
子ども達に、お前はこれまで何してやった
作りっぱなし、自分の気持ちでドナリッパナシ
思うようにならんと
子育てに失敗した、子育てに失敗した
あたり前じゃ
お前は、子育ての前に
自分づくりに失敗しているじゃなかか
あの三人は、いじらしいじゃないか
病室に入って来る時ニコニコしとったろが
お前は「子達は俺の痛みも分かっとらん」
と俺にグチ、こぼしとった
本当はな、病室の前で、涙を拭いて
「お父さんの前では楽しか話ばっかりするとよ」と、確認して
三人で頭でうなずき合ってからドアを開けたんだぞ
学校へ行ってなー
「俺のお父さんは手を切ってもすごいんだぞ。
何でも出来て、人前だって平気なんだぞ」
仲間に自慢しているっていうぞ
その姿思ってみい
先に逝った手が泣いて喜ぶぞ
しゃんとせにゃ
よし、俺が見届けてやろう
お前が死ぬ時な
「よーやった。お父さんすばらしかった。お父さんの子どもで良かった」
子どもが一人でも口走ったら俺の負けじゃ
分かったか
どうせまた、言い訳ばかりしてブツブツ言うんだろうが
かかってこんかい!
歯をくいしばって、度胸を決めて
ぶっつかってこんかい
死んだつもりでやらんかい
もう一遍言うぞ
大切な人の喜ぶことをするのが人生ぞ
大切な人の喜ぶことをするのが人生ぞ
それだから、生きるんじゃ!
【出典】大野勝彦さん http://www2.infobears.ne.jp/oonokatuhiko/
プロフィール http://www2.infobears.ne.jp/oonokatuhiko/
【協力】毛なし夢あり君
自分を信じること。。。
2006年9月23日 人 コメント (2)
昨日「金スマ」のゲストは武田久美子さん。
「美」に対しての追求は半端じゃない。
すごいなあと思う。
「成功の秘訣は?」の質問に
「自分を信じること」
自分を信じるってあまりに漠然すぎて
自分に自信が持てない人はため息が出る。
だけど自分の中でなにかひとつ自信になるものないかな。
私は「素直」が良い所と言われた。
自分では「頑固」だと思うけど
すごい「素直」な所があるらしい。
それならこの「素直」を伸ばしていきたいな。
いつもポジティブに物事を捉えたいな。
小さな事でも大袈裟に喜んでいたいな。
素直に自分を喜ばせてあげたいな。
それが自分を信じることに繋がるといいな。
自分に自信が持てることになるといいな。
「美」に対しての追求は半端じゃない。
すごいなあと思う。
「成功の秘訣は?」の質問に
「自分を信じること」
自分を信じるってあまりに漠然すぎて
自分に自信が持てない人はため息が出る。
だけど自分の中でなにかひとつ自信になるものないかな。
私は「素直」が良い所と言われた。
自分では「頑固」だと思うけど
すごい「素直」な所があるらしい。
それならこの「素直」を伸ばしていきたいな。
いつもポジティブに物事を捉えたいな。
小さな事でも大袈裟に喜んでいたいな。
素直に自分を喜ばせてあげたいな。
それが自分を信じることに繋がるといいな。
自分に自信が持てることになるといいな。
この間の「金スマ」よかった。
松居さんの半生。
ほんと波乱万丈。
息子さんの4年半に及ぶ闘病生活。
旦那さんの浮気。
旦那さんの借金。
顔面神経痛に欠陥マンション。
そして離婚。
もうありとあらゆる難題が次々と。
何度も死のうと想ったみたい。
それでもすごい精神力で全部乗り越えてきた。
何でも記録を取ることの大切さを語ってた。
それがいつでも彼女を助けてくれた。
無知では闘いには勝てないんだなと想う。
そして夫船越さんに対する感謝の気持ち。
とってもすごい。
船越さんは手術しないと治らないと言われた
ヘルニアが自然完治した。
人の想いが病気を治すんだなって感じた。
6年賭けて船越さんをゲットしたから
それは他の何よりも大変だったと語ってた。
とにかくパワフルな人だった。
この人の傍に居たらものすごくパワーを貰えそう。
今 松居一代さんが一番好き。
一番尊敬している。
松居さんの半生。
ほんと波乱万丈。
息子さんの4年半に及ぶ闘病生活。
旦那さんの浮気。
旦那さんの借金。
顔面神経痛に欠陥マンション。
そして離婚。
もうありとあらゆる難題が次々と。
何度も死のうと想ったみたい。
それでもすごい精神力で全部乗り越えてきた。
何でも記録を取ることの大切さを語ってた。
それがいつでも彼女を助けてくれた。
無知では闘いには勝てないんだなと想う。
そして夫船越さんに対する感謝の気持ち。
とってもすごい。
船越さんは手術しないと治らないと言われた
ヘルニアが自然完治した。
人の想いが病気を治すんだなって感じた。
6年賭けて船越さんをゲットしたから
それは他の何よりも大変だったと語ってた。
とにかくパワフルな人だった。
この人の傍に居たらものすごくパワーを貰えそう。
今 松居一代さんが一番好き。
一番尊敬している。
ゲストは相撲取りの千代大海。
相撲部屋に入る前はヤンキー。
どうしようもなかった。
生まれてくることに意気込みのある子は
とてもやんちゃ。
自分を持て余してた。
つまらないと暴れたくなる。
悪気はない。
前世も関取。
果たしきれなかった思いがある。
もう一度力士になりたいからと頼み込んで
生まれてきた人。
おかあさんもそれを感じ取っていた人。
ある種の霊能者。
身体も選んで生まれてきた。
闘士が湧かない時負ける。
龍神の支配霊がついている。
挑む心がないと戦えない。
実力はあったけど上にいけなかった。
志半ばで違う道へ行った。
おとうさんは前世でも父親だった。
おとうさんは前世でも役に立たなかった。
死んでから役に立ちたいという気持ちが強い。
親方が念を送ってくれてる。
百の言葉より無言の心を送っていると三輪さん。
オーラの色は紫(情愛)
守護霊のメッセージは「これからが勝負」
満足感があるぞって叱ってる。
これからが本番。
その為に生まれてきたのだから。
闘志が湧かない自分がいる。
現実から逃げてる自分がいると大関。
今大関には紫はいらない。
赤でなければいけないと江原さん。
だらけた自分が申し訳ない。
女性はまだ先と三輪さん。
だらけてる。
満足しすぎてる。
終わる準備に入ってる。
大切な時にアクシデントが起きる。
それはわざと守護霊が起こしていること。
でないと頑張らないから。
拝み倒して生まれてきた。
なかなか生まれてこれない。
横綱になってくださいと江原さん。
条件がいっぱいある。
出てくるまでが大変。
人として生きていくのにとても大変。
ビザの申請より難しい三輪さん。
人間は順調に行き過ぎると頑張らなくなる。
何かを目標にしてる時はアクシデントがあるから
またチカラが湧いてくるんだろうなあ。
頑張りすぎたら休めばいいけど
ここは絶対踏ん張らなきゃいけないと思った時は
がむしゃらに頑張るべきなんだろうなあ。
その為に生まれてきたんだから。。。
「今」は「何の時」なのか答えは目の前にある。
相撲部屋に入る前はヤンキー。
どうしようもなかった。
生まれてくることに意気込みのある子は
とてもやんちゃ。
自分を持て余してた。
つまらないと暴れたくなる。
悪気はない。
前世も関取。
果たしきれなかった思いがある。
もう一度力士になりたいからと頼み込んで
生まれてきた人。
おかあさんもそれを感じ取っていた人。
ある種の霊能者。
身体も選んで生まれてきた。
闘士が湧かない時負ける。
龍神の支配霊がついている。
挑む心がないと戦えない。
実力はあったけど上にいけなかった。
志半ばで違う道へ行った。
おとうさんは前世でも父親だった。
おとうさんは前世でも役に立たなかった。
死んでから役に立ちたいという気持ちが強い。
親方が念を送ってくれてる。
百の言葉より無言の心を送っていると三輪さん。
オーラの色は紫(情愛)
守護霊のメッセージは「これからが勝負」
満足感があるぞって叱ってる。
これからが本番。
その為に生まれてきたのだから。
闘志が湧かない自分がいる。
現実から逃げてる自分がいると大関。
今大関には紫はいらない。
赤でなければいけないと江原さん。
だらけた自分が申し訳ない。
女性はまだ先と三輪さん。
だらけてる。
満足しすぎてる。
終わる準備に入ってる。
大切な時にアクシデントが起きる。
それはわざと守護霊が起こしていること。
でないと頑張らないから。
拝み倒して生まれてきた。
なかなか生まれてこれない。
横綱になってくださいと江原さん。
条件がいっぱいある。
出てくるまでが大変。
人として生きていくのにとても大変。
ビザの申請より難しい三輪さん。
人間は順調に行き過ぎると頑張らなくなる。
何かを目標にしてる時はアクシデントがあるから
またチカラが湧いてくるんだろうなあ。
頑張りすぎたら休めばいいけど
ここは絶対踏ん張らなきゃいけないと思った時は
がむしゃらに頑張るべきなんだろうなあ。
その為に生まれてきたんだから。。。
「今」は「何の時」なのか答えは目の前にある。
我が家は毎日新聞だ。
そこに宮本亜門さんが随筆を載せてる。
「五十音らくがき帳」と言って
「あ」から順番にお題を書き込む。
今回は「ゆ」で「許す」
自分を傷つけた人を許せるかどうか。
綺麗事と言われるかもしれないけど
他人を許し、親を許し、子供を許し、友人を許し
何よりも自分自身を許してあげてほしい。
最後にガンジーの言葉を書いてた
「弱い者ほど相手を許すことができない。
許すということは強さの証しだ」
私もすこしガンジーの人生は知ってるけど
確かに彼はすごい人だとは思う。
思うけど誰もが彼のように強くはなれない。
ほとんどの人は弱いのだ。
頭ではわかっていても心ではなかなか許せない。
私も私自身も親も周りも許すことはできない。
だけど感謝することはできる。
親に対しても周りに対しても自分自身に対しても。。。
許すことは難しい。
なら別に無理やり許す必要性もない。
ただ感謝できる事柄を探せばいい。
憎しみや恨みがすこしでも減るように。
いつかは・・・
それはたぶん自分が死ぬ時かもしれないけど
すべてに対して許せて死ねたらいいな。
すべてに感謝して死ねたらいいな。
その時間が持てるといいな。。。
そこに宮本亜門さんが随筆を載せてる。
「五十音らくがき帳」と言って
「あ」から順番にお題を書き込む。
今回は「ゆ」で「許す」
自分を傷つけた人を許せるかどうか。
綺麗事と言われるかもしれないけど
他人を許し、親を許し、子供を許し、友人を許し
何よりも自分自身を許してあげてほしい。
最後にガンジーの言葉を書いてた
「弱い者ほど相手を許すことができない。
許すということは強さの証しだ」
私もすこしガンジーの人生は知ってるけど
確かに彼はすごい人だとは思う。
思うけど誰もが彼のように強くはなれない。
ほとんどの人は弱いのだ。
頭ではわかっていても心ではなかなか許せない。
私も私自身も親も周りも許すことはできない。
だけど感謝することはできる。
親に対しても周りに対しても自分自身に対しても。。。
許すことは難しい。
なら別に無理やり許す必要性もない。
ただ感謝できる事柄を探せばいい。
憎しみや恨みがすこしでも減るように。
いつかは・・・
それはたぶん自分が死ぬ時かもしれないけど
すべてに対して許せて死ねたらいいな。
すべてに感謝して死ねたらいいな。
その時間が持てるといいな。。。
新宿駆け込み寺。。。
2006年7月2日 人
新宿の駆け込み寺の取材をテレビでしてた。
玄秀盛さんが平成14年にオープンしたらしい。
色々な相談をボランティアで受けている。
風俗で働きたいと相談にきた女の子に
「あんた無理や。ブサイクすぎる。」
「絶対つとまらんわ。そんなブサイクやったら」
そう何度も言って女の子の自信を失くして
断念させるのだとか。
子供がひきこもりで家庭内暴力に苦しむ夫婦にアドバイス。
子供が傷害事件を起こして拘置所に入った。
それをチャンスと言う玄さん。
「拘置所に入ることで今までどれだけ自分が
恵まれてきたか気が付く。」
子供が出てきた時にもう悪いことはしない。
あんな所には二度と入りたくないと言う。
そして家を出て独立した。
なんか破天荒に見えるけどこの人の経験はすごいみたい。
何度も殺されそうになってるし悪いこともたくさんしてきてる。
だから言葉にも態度にも重みがあるんだな。
この人の転機は自分がHIVに感染したと早合点して
その時に憎んでる5人を殺そうと決めたこと。
だけどそれは間違いだったと知ってつくづく自分が嫌になった。
誰かの役に立ちたいと思ったみたい。
そう思って駆け込み寺を作ったらしい。
もう何千人もの相談に乗っている。
誰でも転機はあるし。
誰でもチャンスはあるし。
誰でも変ることはできる。
誰ひとり無駄な人なんていない。
誰ひとり必要でない人なんていない。
誰かの役に立てる。
本当はそうなんだよって教えてくれる人だなあ。
玄秀盛さんが平成14年にオープンしたらしい。
色々な相談をボランティアで受けている。
風俗で働きたいと相談にきた女の子に
「あんた無理や。ブサイクすぎる。」
「絶対つとまらんわ。そんなブサイクやったら」
そう何度も言って女の子の自信を失くして
断念させるのだとか。
子供がひきこもりで家庭内暴力に苦しむ夫婦にアドバイス。
子供が傷害事件を起こして拘置所に入った。
それをチャンスと言う玄さん。
「拘置所に入ることで今までどれだけ自分が
恵まれてきたか気が付く。」
子供が出てきた時にもう悪いことはしない。
あんな所には二度と入りたくないと言う。
そして家を出て独立した。
なんか破天荒に見えるけどこの人の経験はすごいみたい。
何度も殺されそうになってるし悪いこともたくさんしてきてる。
だから言葉にも態度にも重みがあるんだな。
この人の転機は自分がHIVに感染したと早合点して
その時に憎んでる5人を殺そうと決めたこと。
だけどそれは間違いだったと知ってつくづく自分が嫌になった。
誰かの役に立ちたいと思ったみたい。
そう思って駆け込み寺を作ったらしい。
もう何千人もの相談に乗っている。
誰でも転機はあるし。
誰でもチャンスはあるし。
誰でも変ることはできる。
誰ひとり無駄な人なんていない。
誰ひとり必要でない人なんていない。
誰かの役に立てる。
本当はそうなんだよって教えてくれる人だなあ。
スピードスケーターの岡崎朋美さんがゲスト。
三輪さんの今日の服は赤。
激しい人なんだな。岡崎さんは。
子供の頃は素直じゃなくて口が悪かった。
親元を離れて有難みがわかって親孝行になった。
肉体を酷使しててメンテナンスしてない。
身体にもっとお礼をしなくてはいけない。
「選手を育てる」映像が見える。
「一緒に選手を育てる人がいい」
結婚は先がいい。
江原さんも三輪さんも結婚相手が見えたらしい。
オーラはまっかっか。
見事に真っ赤。頑固で情熱的。
ちょっと黄色が入ってるのでちょっとひょうきん。
「負けて勝つ」ことを覚えた。
早く親元を離れたから礼儀作法とか挨拶とかを覚えた。
いつでも強い念があって念力の人。
目標がなくなるとダメなひと。
結婚も普通の結婚はできない。
夫婦で目標を持ってやる結婚でないとだめ。
いいお母さんになる。
名コーチになると江原さん。
「ピンクをお召しになるといい」
ピンクを着るとロマンの色で優しくなる。
人を教えるのはピンクの色。
気持ちが優しくなる。
競技するときは「赤」がいい。
自分の色だから。
黒はだめよ。
黒は絶対負ける。
表に見えなくてもいいけど下着とかまっ赤にするといい。
赤いものを身に着ける。
方角が悪いときは赤いもので行くと三輪さん。
やっぱり色って大事なんだなあと想う。
私も人優しい気持ちになりたいから
ピンクが好きなんだろうなあ。。。
それと子供は早く親元を離れたほうがいいのかもしれない。
一緒にいるとお互いに良くないのかも。
一度は離れるべきなのかもね。
三輪さんの今日の服は赤。
激しい人なんだな。岡崎さんは。
子供の頃は素直じゃなくて口が悪かった。
親元を離れて有難みがわかって親孝行になった。
肉体を酷使しててメンテナンスしてない。
身体にもっとお礼をしなくてはいけない。
「選手を育てる」映像が見える。
「一緒に選手を育てる人がいい」
結婚は先がいい。
江原さんも三輪さんも結婚相手が見えたらしい。
オーラはまっかっか。
見事に真っ赤。頑固で情熱的。
ちょっと黄色が入ってるのでちょっとひょうきん。
「負けて勝つ」ことを覚えた。
早く親元を離れたから礼儀作法とか挨拶とかを覚えた。
いつでも強い念があって念力の人。
目標がなくなるとダメなひと。
結婚も普通の結婚はできない。
夫婦で目標を持ってやる結婚でないとだめ。
いいお母さんになる。
名コーチになると江原さん。
「ピンクをお召しになるといい」
ピンクを着るとロマンの色で優しくなる。
人を教えるのはピンクの色。
気持ちが優しくなる。
競技するときは「赤」がいい。
自分の色だから。
黒はだめよ。
黒は絶対負ける。
表に見えなくてもいいけど下着とかまっ赤にするといい。
赤いものを身に着ける。
方角が悪いときは赤いもので行くと三輪さん。
やっぱり色って大事なんだなあと想う。
私も人優しい気持ちになりたいから
ピンクが好きなんだろうなあ。。。
それと子供は早く親元を離れたほうがいいのかもしれない。
一緒にいるとお互いに良くないのかも。
一度は離れるべきなのかもね。
世界的に有名な脳外科医の福島孝徳医師が
テレビに出てた。
この人は「神の手」と呼ばれているけど
何回観ても凄すぎる。
顕微鏡を観ながら両手を動かすには
足で機械を動かさないといけない。
バランスが取れなくて何度もふらついた。
その為に普段でも片足で体を支える努力をしてた。
63歳の今でも片足立ちで微動だにしない。
手術をする時は白足袋をはいてた。
とても難しい手術。
他の医師からは手術できないと言われてた。
だけど福島医師にかかると腫瘍が綺麗に取れる。
でも15時間もかかる大手術。
1ミリ狂えば命に係わってくる。
世界のあちこちからその技術を学びに来る。
世界一の脳外科医。
あのバイタリティーはどこから来るんだろう。
本当に患者のことを思ってなければできないなと
つくづく想う。
先日内視鏡を使って3人の医師がひとりの患者を死なせた。
なのに執行猶予がついてた。
同じ医師として福島医師をどう想っているんだろう。
聞いてみたい気がする。
誰でも何度も医者に係わってる。
私は基本的に医者は信用してない。
だけどひとりだけ信頼してる医師がいた。
その医師は「医者の言うことなんて半分しか信じちゃいけない」
そう言ってた。
私もそう想う。
だけど福島医師は120%信頼できる医師だなあと想う。
こういう医師がどんどん増えてくれるといいのになあ。
テレビに出てた。
この人は「神の手」と呼ばれているけど
何回観ても凄すぎる。
顕微鏡を観ながら両手を動かすには
足で機械を動かさないといけない。
バランスが取れなくて何度もふらついた。
その為に普段でも片足で体を支える努力をしてた。
63歳の今でも片足立ちで微動だにしない。
手術をする時は白足袋をはいてた。
とても難しい手術。
他の医師からは手術できないと言われてた。
だけど福島医師にかかると腫瘍が綺麗に取れる。
でも15時間もかかる大手術。
1ミリ狂えば命に係わってくる。
世界のあちこちからその技術を学びに来る。
世界一の脳外科医。
あのバイタリティーはどこから来るんだろう。
本当に患者のことを思ってなければできないなと
つくづく想う。
先日内視鏡を使って3人の医師がひとりの患者を死なせた。
なのに執行猶予がついてた。
同じ医師として福島医師をどう想っているんだろう。
聞いてみたい気がする。
誰でも何度も医者に係わってる。
私は基本的に医者は信用してない。
だけどひとりだけ信頼してる医師がいた。
その医師は「医者の言うことなんて半分しか信じちゃいけない」
そう言ってた。
私もそう想う。
だけど福島医師は120%信頼できる医師だなあと想う。
こういう医師がどんどん増えてくれるといいのになあ。
なんでか三輪さんのピンクの服が気に入った私。
なんてピンクが似合うのかしらん。
うらやましい。
そう言えば三輪さんはゲストに合わせて
着る服も決めると言ってた。
弘道おにいさんには温かさを感じたのかな。
ゲストは体操のおにいさん。
佐藤弘道おにいさん。
念の強い人で
忙しいと無意識に念を出して
ブレーカーをあげたり、電球を切ってしまう。
家電も壊してしまうそうだ。
忙しいんだなとか疲れてるんだなと理解することが大事。
誰でもエネルギーを放出しているから。
子育てについて語ってた。
江原さんが「叱ると」と「当たる」は違うって。
今叱れないおかあさんが増えてる。
「あたる」のは自分の願望をぶつけるだけ。
叱るのはその子の為だから愛情がないと叱れない。
『子育ては愛情と理性』と三輪さん。
「怒る」は感情だから子供にとって恨みになる。
大きくなって子供に復讐される。
「感情」は子育てにいらない。
感情を抑えて理性でどうしたらこの子の為になるのか。
それを考えるのが愛情。
そうしたらいい子に育つ。
確かにそうなんだけどつい怒ってしまう。
理性で接するようにしたいもんだ。
叱るタイミングも大事。
死にかけた話しが出る。
『心象風景』
自分の心と平行移動。
あの世は行き先が違う。
心の汚い人は最悪な所に行く。
お花畑を見る人は
自分の死を受け入れて平穏な心で亡くなった人。
まだ死にたくないとか恨みや憎しみで亡くなった人は
果てしなく続く闇の世界を体験するらしい。
死ぬ時はどんな死に方だろうが
「これは寿命なんだな。すべてにありがとう」
そう感謝しながら死にたい。
やっぱり家族の話し。
前世は子供を事故で亡くして辛い人生だったけれど
今世はそんなことはないそうだ。
亡くなったおとうさんの思いがとても強くて
愛情たっぷりに育って恵まれてると言われてた。
なかなか面白ろかった。
なんてピンクが似合うのかしらん。
うらやましい。
そう言えば三輪さんはゲストに合わせて
着る服も決めると言ってた。
弘道おにいさんには温かさを感じたのかな。
ゲストは体操のおにいさん。
佐藤弘道おにいさん。
念の強い人で
忙しいと無意識に念を出して
ブレーカーをあげたり、電球を切ってしまう。
家電も壊してしまうそうだ。
忙しいんだなとか疲れてるんだなと理解することが大事。
誰でもエネルギーを放出しているから。
子育てについて語ってた。
江原さんが「叱ると」と「当たる」は違うって。
今叱れないおかあさんが増えてる。
「あたる」のは自分の願望をぶつけるだけ。
叱るのはその子の為だから愛情がないと叱れない。
『子育ては愛情と理性』と三輪さん。
「怒る」は感情だから子供にとって恨みになる。
大きくなって子供に復讐される。
「感情」は子育てにいらない。
感情を抑えて理性でどうしたらこの子の為になるのか。
それを考えるのが愛情。
そうしたらいい子に育つ。
確かにそうなんだけどつい怒ってしまう。
理性で接するようにしたいもんだ。
叱るタイミングも大事。
死にかけた話しが出る。
『心象風景』
自分の心と平行移動。
あの世は行き先が違う。
心の汚い人は最悪な所に行く。
お花畑を見る人は
自分の死を受け入れて平穏な心で亡くなった人。
まだ死にたくないとか恨みや憎しみで亡くなった人は
果てしなく続く闇の世界を体験するらしい。
死ぬ時はどんな死に方だろうが
「これは寿命なんだな。すべてにありがとう」
そう感謝しながら死にたい。
やっぱり家族の話し。
前世は子供を事故で亡くして辛い人生だったけれど
今世はそんなことはないそうだ。
亡くなったおとうさんの思いがとても強くて
愛情たっぷりに育って恵まれてると言われてた。
なかなか面白ろかった。
笑ってたら流れは変わるよ。。。
2006年6月12日 人 コメント (7)
「波瀾万丈」
IKKOさんがゲスト。
ヘアーメークアーティスト。
「許せない。許せない」
「頑張らなきゃ。頑張らなきゃ。」
完璧主義で自分にも人にも厳しかった。
それで病気になってしまった。
治す為には仕事を辞めるしかない。
だけど仕事は辞められないから
そのトラウマと闘うことにした。
月に80万も治療費をかけてた。
発作は4年間続いたらしい。
「あるがままにいなさい」
そう言われてチカラが抜けてきたらしい。
バラエティに出るようになったから笑えるようになった。
笑えるようになったら許せるようになった。
今でも完璧は求めてしまうけれど
許せるようになった。
人に優しくしたいと思うようになった。
違う付き合い方があるんじゃないかと思うようになった。
誰でも病気になるのは嫌だけれど
病気になったことによって人は大きく変わる。
私もその時はとても辛かったけど
病気になってよかったと思えた。
それと共にもう二度と病気になりたくないと想った。
だから病気にならないように笑っていようと想う。
自分も人も許せないと病気になるから
自分も人も許そうと想うようになった。
自分も人も許せない限り病気は治らない。
無駄なことなんて何ひとつない。
自分に起こることはすべて自分に教えてくれてる。
色々なことを教えてくれてる。
それに気付けるかどうか。
感謝できるかどうか。
そうしたら流れが大きく変わっていく。。。。
IKKOさんがゲスト。
ヘアーメークアーティスト。
「許せない。許せない」
「頑張らなきゃ。頑張らなきゃ。」
完璧主義で自分にも人にも厳しかった。
それで病気になってしまった。
治す為には仕事を辞めるしかない。
だけど仕事は辞められないから
そのトラウマと闘うことにした。
月に80万も治療費をかけてた。
発作は4年間続いたらしい。
「あるがままにいなさい」
そう言われてチカラが抜けてきたらしい。
バラエティに出るようになったから笑えるようになった。
笑えるようになったら許せるようになった。
今でも完璧は求めてしまうけれど
許せるようになった。
人に優しくしたいと思うようになった。
違う付き合い方があるんじゃないかと思うようになった。
誰でも病気になるのは嫌だけれど
病気になったことによって人は大きく変わる。
私もその時はとても辛かったけど
病気になってよかったと思えた。
それと共にもう二度と病気になりたくないと想った。
だから病気にならないように笑っていようと想う。
自分も人も許せないと病気になるから
自分も人も許そうと想うようになった。
自分も人も許せない限り病気は治らない。
無駄なことなんて何ひとつない。
自分に起こることはすべて自分に教えてくれてる。
色々なことを教えてくれてる。
それに気付けるかどうか。
感謝できるかどうか。
そうしたら流れが大きく変わっていく。。。。
赤いクリップの奇跡。。。
2006年6月11日 人 コメント (2)
すごいなあ。
「アンビリバボー」
カナダの一人の青年が「赤いクリップ」一個から
家を手に入れることを思いついた。
ぶつぶつ交換をして。
HPで募集を始めた。
赤いクリップ。値段にして1円。
赤いクリップが魚のペンになった。
ちょうど実家に帰る予定だったので
彼は家を訪ねて直に交換をした。
それから彼は交換する時は直に持って行くことにした。
彼はバイトで家庭用品の実演販売してたので
交通費はその関係でアメリカなら赤字にならないらしい。
魚のペンは手作りドアノブに変わった。
ドアノブはキャンプ用コンロになり発電機になった。
発電機はバーティセットになりスノーモービルになった。
スノーモービルは旅行券になり中古トラックになり
レコーディング権になり一軒家家賃1年分無料になった。
レンタルではあるけれど9ヶ月で家に辿り着いた。
彼はテレビの取材も受け新聞にも載り有名人になった。
それまでには色々に出来事があった。
テレビで「ヤーク」には行かないとジョークで言ってたら
「ヤーク」の人から物々交換の申し出があった。
「ヤーク」はとても遠い。
そこにスノーモービルを運ぶのはとても大変。
彼はいつも同じ服を着ていた。
その服は自然とその会社の宣伝をしていた。
そのお礼にと会社のトラックと物々交換できて
ヤークにスノーモービルを運ぶことができた。
400人足らずの村で彼は大歓迎を受けた。
ぶつぶつ交換でレコーディングされる曲。
「赤いクリップ」
小さなペーパークリップだけど
私の世界を変えるには十分
チャンスはいつかやって来る
ささいなことで世界は変わる
外に出て素敵な日をつかもう
外に出れば何かが変わる
なんて言うのかな。
観ててものすごく楽しかった。
とっても嬉しかった。
小さな事でも信じてたら夢は叶うんだなあって想わせてくれた。
信念と強い意志があれば奇跡は起こるんだなと想った。
彼はきっと自分の家を手に入れるだろう。。。。
「アンビリバボー」
カナダの一人の青年が「赤いクリップ」一個から
家を手に入れることを思いついた。
ぶつぶつ交換をして。
HPで募集を始めた。
赤いクリップ。値段にして1円。
赤いクリップが魚のペンになった。
ちょうど実家に帰る予定だったので
彼は家を訪ねて直に交換をした。
それから彼は交換する時は直に持って行くことにした。
彼はバイトで家庭用品の実演販売してたので
交通費はその関係でアメリカなら赤字にならないらしい。
魚のペンは手作りドアノブに変わった。
ドアノブはキャンプ用コンロになり発電機になった。
発電機はバーティセットになりスノーモービルになった。
スノーモービルは旅行券になり中古トラックになり
レコーディング権になり一軒家家賃1年分無料になった。
レンタルではあるけれど9ヶ月で家に辿り着いた。
彼はテレビの取材も受け新聞にも載り有名人になった。
それまでには色々に出来事があった。
テレビで「ヤーク」には行かないとジョークで言ってたら
「ヤーク」の人から物々交換の申し出があった。
「ヤーク」はとても遠い。
そこにスノーモービルを運ぶのはとても大変。
彼はいつも同じ服を着ていた。
その服は自然とその会社の宣伝をしていた。
そのお礼にと会社のトラックと物々交換できて
ヤークにスノーモービルを運ぶことができた。
400人足らずの村で彼は大歓迎を受けた。
ぶつぶつ交換でレコーディングされる曲。
「赤いクリップ」
小さなペーパークリップだけど
私の世界を変えるには十分
チャンスはいつかやって来る
ささいなことで世界は変わる
外に出て素敵な日をつかもう
外に出れば何かが変わる
なんて言うのかな。
観ててものすごく楽しかった。
とっても嬉しかった。
小さな事でも信じてたら夢は叶うんだなあって想わせてくれた。
信念と強い意志があれば奇跡は起こるんだなと想った。
彼はきっと自分の家を手に入れるだろう。。。。
やる気になれば何でもできるんだな。。。
2006年6月10日 人 コメント (3)
テレビでやってた。
中学の時卒業間際まで「オール1」
いつも苛められていた。
九九も言えなかった。
最後に「技術」と「音楽」だけは「2」になった。
だから普通校に行けないと言われて
大工になろうと想った。
だけど棟梁が厳しくて1年で挫折。
両親も失くす。
もうひとつの「音楽」にのめりこむ。
その人脈で建築会社に就職。
その会社で受けなきゃいけない試験。
付き合ってた彼女に九九を教わった。
アインシュタインのビデオ番組を見て
物理学を知りたい。もっと知りたい。
そう想う。
24歳で高校へ。
27歳で難関の名古屋大学に合格する。
大学院にも進む。
その間に彼女と結婚。
ふたりの子供に恵まれる。
そして36歳で母校の数学教師となった。
宮本延春さんの目標であり夢。
生徒が自分と出逢ってよかったと思ってもらえること。
中学の時「オール1」だった人が数学教師。
人間ってやる気になれば何でもできるんだなと想った。
中学の時卒業間際まで「オール1」
いつも苛められていた。
九九も言えなかった。
最後に「技術」と「音楽」だけは「2」になった。
だから普通校に行けないと言われて
大工になろうと想った。
だけど棟梁が厳しくて1年で挫折。
両親も失くす。
もうひとつの「音楽」にのめりこむ。
その人脈で建築会社に就職。
その会社で受けなきゃいけない試験。
付き合ってた彼女に九九を教わった。
アインシュタインのビデオ番組を見て
物理学を知りたい。もっと知りたい。
そう想う。
24歳で高校へ。
27歳で難関の名古屋大学に合格する。
大学院にも進む。
その間に彼女と結婚。
ふたりの子供に恵まれる。
そして36歳で母校の数学教師となった。
宮本延春さんの目標であり夢。
生徒が自分と出逢ってよかったと思ってもらえること。
中学の時「オール1」だった人が数学教師。
人間ってやる気になれば何でもできるんだなと想った。
『オーラの泉』。。。
2006年6月9日 人 コメント (2)
顔は見たことあるけど
名前は知らなかった。
寺島進さん。
この人は家庭に比重は置かない。
結婚する意志がない。
完璧主義で
女の人が疲れちゃう
でもみんなに愛されてきた。
お父さんが花札を持って立ってると江原さん。
『遊び心を持ちなさい』という意味と三輪さん。
仕事で真面目で完全主義で神経質で
何でもいいけど逃げ場を持ちなさい。
リラックスできる場を持ちなさい。
自分が一番お好きでしょ
自分を一番大切になさいましよ
私もそう想う。
みんな自分が一番可愛い。
なのに歪みが生じてる。
自分を可愛がることに罪悪感を持ってる。
自己中心愛と自分愛とは違うから。
自分を一番大切にしてたら
心の余裕もできてくると想う。
人にも優しくなれる。
人のことばかり気にしてたら
人の目ばかり気にしてたら
ものすごくしんどい。
もうすこし自分を大切にしてあげていいと想う。。。
名前は知らなかった。
寺島進さん。
この人は家庭に比重は置かない。
結婚する意志がない。
完璧主義で
女の人が疲れちゃう
でもみんなに愛されてきた。
お父さんが花札を持って立ってると江原さん。
『遊び心を持ちなさい』という意味と三輪さん。
仕事で真面目で完全主義で神経質で
何でもいいけど逃げ場を持ちなさい。
リラックスできる場を持ちなさい。
自分が一番お好きでしょ
自分を一番大切になさいましよ
私もそう想う。
みんな自分が一番可愛い。
なのに歪みが生じてる。
自分を可愛がることに罪悪感を持ってる。
自己中心愛と自分愛とは違うから。
自分を一番大切にしてたら
心の余裕もできてくると想う。
人にも優しくなれる。
人のことばかり気にしてたら
人の目ばかり気にしてたら
ものすごくしんどい。
もうすこし自分を大切にしてあげていいと想う。。。
ビューティー・コロシアム
2006年6月7日 人 コメント (4)
美容整形番組。
いつも驚いてしまう。
プロってすごい。。。
ものすごい変身してる〜。
私が一番驚いたのは55歳の人。
(やっぱり年が近いと気になるのねー)
55歳だけど一度も結婚したことがない。
いつもブスだと言い続けられてきたとか。
ずっと孤独だったから結婚したい。
だから綺麗になりたい。
そして気になる人に告白する。
結婚前提はだめだけどお付き合いならいいらしい。
変身した姿は55歳には見えない。
まるで別人・・・
綺麗になるってやっぱりすごいなあ。
人生変わるもんなあ。
もうひとりフランケンと呼ばれてた人。
大塚整形外科の面接を受けると言う。
自分と同じように悩んでいる人のチカラになりたい。
そういう想いで。
面接は合格。
笑顔がよかったなあ。
ひとつ気になったのが「言葉」
言葉の暴力ってあるけど
此処に出てくる人はみんな酷い言葉受けてる。
そういうの引き寄せるんだろうか?
それともやらせなんだろうか???
あまりにも酷い言葉を言われてるので
すこし疑心暗鬼になっちゃう。
陰ではみんなぼろくそに言うけどなかなか本人には
言わないものだけどな。
どっちにしても自分に自信が持てないのは確か。
自分に自信つくと「気」も変わるんだろうなあ。
心も大事だけど外見も大事だなあと想う。
だって楽しいことがたくさん増えるんだから。
自分が楽しく笑えるようになればそれでいいよなあ。
いつも驚いてしまう。
プロってすごい。。。
ものすごい変身してる〜。
私が一番驚いたのは55歳の人。
(やっぱり年が近いと気になるのねー)
55歳だけど一度も結婚したことがない。
いつもブスだと言い続けられてきたとか。
ずっと孤独だったから結婚したい。
だから綺麗になりたい。
そして気になる人に告白する。
結婚前提はだめだけどお付き合いならいいらしい。
変身した姿は55歳には見えない。
まるで別人・・・
綺麗になるってやっぱりすごいなあ。
人生変わるもんなあ。
もうひとりフランケンと呼ばれてた人。
大塚整形外科の面接を受けると言う。
自分と同じように悩んでいる人のチカラになりたい。
そういう想いで。
面接は合格。
笑顔がよかったなあ。
ひとつ気になったのが「言葉」
言葉の暴力ってあるけど
此処に出てくる人はみんな酷い言葉受けてる。
そういうの引き寄せるんだろうか?
それともやらせなんだろうか???
あまりにも酷い言葉を言われてるので
すこし疑心暗鬼になっちゃう。
陰ではみんなぼろくそに言うけどなかなか本人には
言わないものだけどな。
どっちにしても自分に自信が持てないのは確か。
自分に自信つくと「気」も変わるんだろうなあ。
心も大事だけど外見も大事だなあと想う。
だって楽しいことがたくさん増えるんだから。
自分が楽しく笑えるようになればそれでいいよなあ。
自信が付くと人ってすごい。。。
2006年6月4日 人 コメント (2)
倖田來未さんは本当にいいなあ。
「金スマ」を観ててほんとにそう想った。
密着取材の模様を映してたけど
ほんとに生き生きしてる。
女子高では教壇に立って講演。
泣いてる女の子がいた。
すごい影響力。
彼女が言ってたのが感謝の気持ち。
彼女のスタイルは両賛否。
叩かれるとやめてしまおうかと考えたこともある。
だけどスタッフが彼女を支えてくれた。
そのことで今がある。
そしてファンに対しても感謝でいっぱい。
彼女は表舞台に立って周りから「綺麗」と言われることが増えた。
だからもっと綺麗になれた。
芸能人が綺麗に変わるのはそのせいだと言ってた。
だからみんなにも好きな人に「綺麗」と言ってもらおう。
そしたらどんどん綺麗になっていくから。
学生時代の写真はみんな燃やしたと言ってた。
それだけ自分の容姿にコンプレックスを持ってた。
そんな彼女が今はみんなから憧れの的になってる。
それってコンプレックスだらけの女の子には
すごい希望になるなあ。
努力すれば自分も変われる。
「外ではよく喋るけど家では喋らないの」
「うさぎなの。」
「寂しくて死んじゃう」
倖田來未とくぅちゃんとは違うらしい。
結構芸能人はそういうのが多いのかな。
とっても魅力的な彼女にこれからも
第一線でみんなに愛され続けてほしいなと想った。
私も大好きになった。
「金スマ」を観ててほんとにそう想った。
密着取材の模様を映してたけど
ほんとに生き生きしてる。
女子高では教壇に立って講演。
泣いてる女の子がいた。
すごい影響力。
彼女が言ってたのが感謝の気持ち。
彼女のスタイルは両賛否。
叩かれるとやめてしまおうかと考えたこともある。
だけどスタッフが彼女を支えてくれた。
そのことで今がある。
そしてファンに対しても感謝でいっぱい。
彼女は表舞台に立って周りから「綺麗」と言われることが増えた。
だからもっと綺麗になれた。
芸能人が綺麗に変わるのはそのせいだと言ってた。
だからみんなにも好きな人に「綺麗」と言ってもらおう。
そしたらどんどん綺麗になっていくから。
学生時代の写真はみんな燃やしたと言ってた。
それだけ自分の容姿にコンプレックスを持ってた。
そんな彼女が今はみんなから憧れの的になってる。
それってコンプレックスだらけの女の子には
すごい希望になるなあ。
努力すれば自分も変われる。
「外ではよく喋るけど家では喋らないの」
「うさぎなの。」
「寂しくて死んじゃう」
倖田來未とくぅちゃんとは違うらしい。
結構芸能人はそういうのが多いのかな。
とっても魅力的な彼女にこれからも
第一線でみんなに愛され続けてほしいなと想った。
私も大好きになった。
相田翔子さんがゲスト。
私はこの人は大好き。
昔は作られてたって感じだったけど
今は自然体って感じだから。
今回は家族と仲良くしなさいって感じ。
大体は家族と仲良くしましょって言うのが
多いけれど「家族」が原点だものね。
前世でおとうさんと確執があって
現世でもおとうさんと確執がある。
前世で耳が聞こえなかったので
現世でも突発性難聴にもなった。
私は難聴ではないけど
人の話が聞こえにくい。
なんか関係あるのかなあ。
電話の声なんかとてもわかりにくて
昔から電話は苦手だったな。
聞こえてないのにわかった振りをしてしまう。
今もそう。(笑)
これってなんか意味があるのかな。
おとうさんはおかあさんに厳しくて
それを見てておとうさんに飛び込めない。
おかあさんは出会った頃のおとうさんをとても
愛してた。
だからどんなに酷いことを言われても
おとうさんを尊敬してた。
おとうさんもおかあさんが亡くなってから
それを思い出して変わろうとしてる。
オーラの色が変わったらしい。
おとうさんに対する見方が変わったから。
おとうさんとおかあさんの話しではずっと泣いてた
翔子さん。
「涙っていのはね
精神の汚物を洗い流してくれてる。
悩みの大掃除」と三輪さん。
涙を流すことは大事なことなんなだな。
「未来を作るために怖れをなくす」という江原さん。
怖れてると前に進めないんだなあ。
今回もとても勉強になった。
私はこの人は大好き。
昔は作られてたって感じだったけど
今は自然体って感じだから。
今回は家族と仲良くしなさいって感じ。
大体は家族と仲良くしましょって言うのが
多いけれど「家族」が原点だものね。
前世でおとうさんと確執があって
現世でもおとうさんと確執がある。
前世で耳が聞こえなかったので
現世でも突発性難聴にもなった。
私は難聴ではないけど
人の話が聞こえにくい。
なんか関係あるのかなあ。
電話の声なんかとてもわかりにくて
昔から電話は苦手だったな。
聞こえてないのにわかった振りをしてしまう。
今もそう。(笑)
これってなんか意味があるのかな。
おとうさんはおかあさんに厳しくて
それを見てておとうさんに飛び込めない。
おかあさんは出会った頃のおとうさんをとても
愛してた。
だからどんなに酷いことを言われても
おとうさんを尊敬してた。
おとうさんもおかあさんが亡くなってから
それを思い出して変わろうとしてる。
オーラの色が変わったらしい。
おとうさんに対する見方が変わったから。
おとうさんとおかあさんの話しではずっと泣いてた
翔子さん。
「涙っていのはね
精神の汚物を洗い流してくれてる。
悩みの大掃除」と三輪さん。
涙を流すことは大事なことなんなだな。
「未来を作るために怖れをなくす」という江原さん。
怖れてると前に進めないんだなあ。
今回もとても勉強になった。
「ユーモアコンサルタント」という仕事があるらしい。
アメリカではポピュラーらしいけれど
日本では珍しいとか。
「ユーモアコンサルタント」として活躍してる
矢野宗宏さんをテレビで取り上げてた。
24年の信金生活を捨てての転職。
講演したり落語をしたりしている。
*人を笑わせることで元気になれる。
*笑いの発信者になりましょう。
*意識して笑い飛ばして自家発電する。
*すると元気になってくる。
*笑いはパワーの源。
*人間に許された特権。
そうだなあ。
笑うことできるのは人間だけだものね。
笑わないと損だよなあ。
笑うことって絶対「薬」になるんだもの。
一番の薬だと想う。
私も笑えない人間だったけど
笑う努力してたら自然に笑えるようになった。
誰かと一緒に笑え合えるっていいなあ。
これってすごいことなんだと想う。。。
アメリカではポピュラーらしいけれど
日本では珍しいとか。
「ユーモアコンサルタント」として活躍してる
矢野宗宏さんをテレビで取り上げてた。
24年の信金生活を捨てての転職。
講演したり落語をしたりしている。
*人を笑わせることで元気になれる。
*笑いの発信者になりましょう。
*意識して笑い飛ばして自家発電する。
*すると元気になってくる。
*笑いはパワーの源。
*人間に許された特権。
そうだなあ。
笑うことできるのは人間だけだものね。
笑わないと損だよなあ。
笑うことって絶対「薬」になるんだもの。
一番の薬だと想う。
私も笑えない人間だったけど
笑う努力してたら自然に笑えるようになった。
誰かと一緒に笑え合えるっていいなあ。
これってすごいことなんだと想う。。。
捉え方を変えた女(ひと)。。。
2006年5月27日 人 コメント (3)
昨日「金スマ」で倖田來未さんが出てた。
彼女は性格を変えたわけじゃない。
捉え方を変えただけだと想う。
売れない自分。
顔が可愛いから売れるんだと拗ねてた自分。
だけど歌には自信があった。
どうしたら自分がいちばん輝けるのか。
卑屈に捉えるより
前向きに捉えていった。
それがすごく楽しそうだった。
努力するのは大変だけど
辛いだけの努力より
辛いけど楽しい努力がいいな。
何でもすぐ辞めてしまう私だけど
バドミントンだけは続けられたのは
練習はきつかったけど楽しかったから。
ものすごく下手くそな自分が
周りも驚くくらいだんだん上達していったことは
今でもやればできるんだなっていう自信になってる。
ただただ上手になりたい。
それだけしか考えてなかった。
私には無理だとかできないとか
そんなこと考えてもいなかった。
練習すれば私でもある程度上達すると信じてた。
あの頃もっと目標が高かったら一番上のランクまで
行けたかなとふと思ったりするけど
そうすると身体を壊してたと思うから
これでよかったんじゃないかな。
とにかく自分の目標は達成したから
自分的には満足してる。
前私は彩さんと違うからそんなことできないと
言われたことがあるけど
できないと思うんだったら出来なくて当たり前。
自分ができると思わなきゃ何もできっこない。
できたらいいなと思ってたってできっこない。
自分は絶対できる。
やらなきゃいけないっていう強い意志が
なきゃ何も得られない。
無理しすぎてもよくないし
疲れたときは休めばいい。
だけど自分はだめだと思ってたら
一生だめでしかない。
今自分が何もしていなくても
だらだらした時間しか過ごしていなくても
すべてが上手くいかなくても
「自分はできるんだ」って信じてさえいれば
いつか夢は叶うものだから。
倖田來未さんはだから夢を叶えられたんだと想う。
彼女は性格を変えたわけじゃない。
捉え方を変えただけだと想う。
売れない自分。
顔が可愛いから売れるんだと拗ねてた自分。
だけど歌には自信があった。
どうしたら自分がいちばん輝けるのか。
卑屈に捉えるより
前向きに捉えていった。
それがすごく楽しそうだった。
努力するのは大変だけど
辛いだけの努力より
辛いけど楽しい努力がいいな。
何でもすぐ辞めてしまう私だけど
バドミントンだけは続けられたのは
練習はきつかったけど楽しかったから。
ものすごく下手くそな自分が
周りも驚くくらいだんだん上達していったことは
今でもやればできるんだなっていう自信になってる。
ただただ上手になりたい。
それだけしか考えてなかった。
私には無理だとかできないとか
そんなこと考えてもいなかった。
練習すれば私でもある程度上達すると信じてた。
あの頃もっと目標が高かったら一番上のランクまで
行けたかなとふと思ったりするけど
そうすると身体を壊してたと思うから
これでよかったんじゃないかな。
とにかく自分の目標は達成したから
自分的には満足してる。
前私は彩さんと違うからそんなことできないと
言われたことがあるけど
できないと思うんだったら出来なくて当たり前。
自分ができると思わなきゃ何もできっこない。
できたらいいなと思ってたってできっこない。
自分は絶対できる。
やらなきゃいけないっていう強い意志が
なきゃ何も得られない。
無理しすぎてもよくないし
疲れたときは休めばいい。
だけど自分はだめだと思ってたら
一生だめでしかない。
今自分が何もしていなくても
だらだらした時間しか過ごしていなくても
すべてが上手くいかなくても
「自分はできるんだ」って信じてさえいれば
いつか夢は叶うものだから。
倖田來未さんはだから夢を叶えられたんだと想う。
「夢って叶えるもんやねんなあ」。。。
2006年5月20日 人
金スマの波乱万丈で倖田來未さんが出ていた。
女子高で話しをしてた。
自分にはコンプレックスがあった。
それは鼻と頬骨。
だけど自分を好きになってあげないと
誰も自分のことを好きになってくれない。
自分に「ありがとう」って言ってあげないといけない。
好きな人に「可愛い」「好き」と言ってほしい。
そう思うようになった。
オーディションを7年受け続けて落ちまくって
顔の可愛い子が受かると思ってた。
デビューはしたもののテレビには出ない戦略。
ビジュアル的にどうかなと会社が思っていたから。
妹はテレビに出る戦略で1年後デビュー。
売れていく。
自分は売れない。
やっぱり顔が可愛くないとダメなんだ。
というところで来週に続く。。。
なんだかいつも明るくてはきはきしてる彼女からは
想像もできないようなコンプレックス。
今はみんなが倖田來未の真似をしてると言うのに。
自分の容姿に自信がなかった彼女が
どんな風にして変わっていったのか。
自分をどんな風に好きになっていったのか。
とても興味がある。
来週が愉しみだ。。。
女子高で話しをしてた。
自分にはコンプレックスがあった。
それは鼻と頬骨。
だけど自分を好きになってあげないと
誰も自分のことを好きになってくれない。
自分に「ありがとう」って言ってあげないといけない。
好きな人に「可愛い」「好き」と言ってほしい。
そう思うようになった。
オーディションを7年受け続けて落ちまくって
顔の可愛い子が受かると思ってた。
デビューはしたもののテレビには出ない戦略。
ビジュアル的にどうかなと会社が思っていたから。
妹はテレビに出る戦略で1年後デビュー。
売れていく。
自分は売れない。
やっぱり顔が可愛くないとダメなんだ。
というところで来週に続く。。。
なんだかいつも明るくてはきはきしてる彼女からは
想像もできないようなコンプレックス。
今はみんなが倖田來未の真似をしてると言うのに。
自分の容姿に自信がなかった彼女が
どんな風にして変わっていったのか。
自分をどんな風に好きになっていったのか。
とても興味がある。
来週が愉しみだ。。。